禺画像]
DACを作りなおしている間、妻はパイプオルガンの練習を休むわけにはいかないので、緊急対応としてPresonus社のAudioBox 1818VSをDACとして使うことにした。これはパイプルガン・キットを販売しているMidiWorks社が推奨していたもので、MIDI信号をPCに送る機能も持っている。
妻はこれで練習を中断しなくてよいと喜んでいたのだが、出てきた音を聞いてかなり落胆したようだ。「まるでラジカセの音を聞いているよう」と言う。音が悪いと練習する意欲も半減するそうだ。
これではいけないと奮起して、ここ数日で新しいDACを完成させた。DDCはI2SoverUSB、DACはFN1242A、DACの出力をMOS-FEETのバッファで受けてトランス(タムラのTF-3)をドライブする。FN1242Aには音量調整機能がないので、トランスの二次側にボリュームを配置し、そのまま出力とする。
出来上がったDACを接続したのが昨日の深夜だったので、本格的に音を出したのは今日の午後になってから。妻の感想。「音が上下に伸びて、弾いていて気持ちが良い。練習するのが楽しくなる。からだがのってくるのよね。」
ということで、つくったかいがあった。
ところで、妻のシステムに入れる前に我がシステムで試聴してみた。はからずして、SDカード音源の音とPC音源の比較にもなった。SDカード音源が優位であると言われているが、これを聞くとPC音源でも十分対抗できそうである。
これで安心して我がシステムもPC音源に戻すことができそうだ。DDCはすでに入手してあるので、涼しくなってから着手しよう。
セコメントをする