Dynaco MK3の改造(7)
2017-09-04


禺画像]
いろいろ試行錯誤した結果、掲載の回路に落ち着いた。
昨夜に完成したが、出てきた音が非常に素晴らしい。現在常用機となっているサークロトロン・アンプの上を行くだろうと予感がする。

使用している真空管は以下の通り。

Genalex KT88 Gold Lion (Reissue made in Russia)
Siemens E88CC Gold pin
松下 GZ-34

オークションで手に入れたときは中華製の真空管が刺さっていた。 音はそれなりで、ぱっとせず、Dynaco MK3はこんなものかと興ざめしたものだ

真空管パワーアンプは初めての経験で、改造を始めるときは不安もあったが、やってよかった。とまどうようなトラブルに遭遇し、苦労もあったが過ぎてみれば良い勉強になった。

バイアス回路にリップルフィルターが入っているが、これはおそらく不要なはず。
特徴は、電源回路に20Hのチョークトランスを入れたこと。Dynacoについていたオリジナルのチョークトランスは1.5H。当初、ハム音が盛大に聞こえてきて、この原因を探るのに手を焼いた。最初に電源トランスと出力トランスの電磁誘導を疑ったが、はやばやとシロと判明。
次に疑ったのがバイアス回路。それでリップルフィルターが追加となった。しかしこれもシロ。

プッシュプル回路だから、B電源にリップルが少々あっても大丈夫だろうと思いこんでいた。しかしラジオ技術誌をひっくり返してみると、新忠篤氏の記事に同様のトラブルのことが記載されていた。原因はB電源のリップルである。

対策をどうするか。チョークトランスが手元にある。最大電流が100mAでインダクタンスは20H。タンゴのNo-10483という型番。アナログ親爺様から以前にいただいていたもので、やっと日の目を見させることができた。
問題は実装方法で、シャーシにはどこにもスペースがなく、外付けしたため、まるで犬のしっぽのような姿になった。 やってみるとピタリとハム音がなくなった。
対策前のB電源のリップルは、デジタルオシロで計測すると200mVrms。対策後のリップルは24.7mVrms。絶大な効果である。

最後に残った課題は、電源トランスのうなりである。けっこううるさくて耳につく。根本的な解決は、電源部を独立させてトランスを防振するしかないと考えている。
[Audio]
[Schematics]
[Dynaco MK3]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット