クロック発振器のメンテナンス
2024-03-25


禺画像]
アナログオーディオにはアナログプレヤーが欠かせないように、デジタルオーディオにはクロック発振器がなければ音は出ない。クロックの品質が重要であることは論を俟たない。

我が家のクロック発振器の開発顛末については、Laptech OSCのカテゴリーにまとめてある。このクロックが稼働し始めたのは2020年初で、コロナ感染が世界を覆い始めていく時代だった。

あれから4年経過。クロックは24時間稼働状態だから、およそ35,000時間働いてきたことになる。気になるのはWE404Aの状態である。C3mは、データシートに10,000時間の寿命を保障していて、いかにも長寿命であることを特徴としている。WE404Aにはそのようなことは書かれていないから、たとえ動いているように見えてもさすがに寿命を迎えていると考えざるを得ない。

実際、音を聞いていてもなにかとげとげしいところがあって、最初は試作中のアンプのせいかもと思ったけれど、だんだんとクロックを疑うようになった。そこできょうWE404Aを交換することにした。
ついでに、写真に写っている和光テクニカルのメタルクリーナーで真空管のピンを磨く。これが実に気持ちが良いくらい汚れが落ちる。磨いていると綿棒が真っ黒になる。
主要な電圧を確認。そうしたらなんとB電圧が規定よりも高い。105V付近になるべきところが160V。あきらかにどこかがおかしい。調べるとどうも定電圧放電管WE427Aが疑わしい。ついでにこれも交換(これもピンを磨いておく)。
こうして何度も電源のON/OFFを繰り返していたら今度はヒーター電圧もおかしくなった。なんということかorz。こちらは理想ダイオードブリッジの故障と判明。なぜ故障したかは不明。手持ちのInfineonのSICダイオードに交換。

最後にオシロスコープで発振波形を見ながら慎重にトリマーを回して最適点を探す。いつものことだがこれには骨が折れる。

ということで格闘すること数時間。音出ししてみるとやはりWE404Aがへたっていたのだろう、実に音が新鮮で開放的になった。これで無事に復活した。
[Laptech OSC]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット