コメント(全4件)
1〓4件を表示
yfd18 ― 2013-08-05 00:21
こんばんは
私も以前 テフロンコンデンサを試験的に使ってみました
これを使う前に ロシアのシルバーマイカを使っていましたので どんなものかと確認の為でした
一週間ほど使いましたが どうしても低域が薄く 高域付近はいい感じだった事を覚えています
その後 知人のスピーカーのツィーター用に使ってもらっています
銀箔を使ったムンドルフのコンデンサよりこちらが良いようでした(高域の良さを生かす意味で)
私はというと やはりシルバーマイカが宜しいかと思っています(その意味合いとしては積層構造と酸化銀の電極そしてマイカ)
Konちゃん ― 2013-08-05 21:33
おひさしぶりです。
テフロンコンの評価をなさっていたのですね。
一週間という期間では、おっしゃる通りに低域は出ないと思います。もう少し時間をかけていたら違った評価になっていたかもしれませんね。
私の場合は3週間経過してやっと低音が出てきたところですが、それでもまだ本物ではありません。おそろしくエージング時間がかかります。電子部品の中ではトランスにつぐ長さかもしれません。
私もマイカコンに興味があります。じつはテフロンを試す前、ロシア製のマイカコンにしようか迷っていました。
yfd18 ― 2013-08-13 10:46
こんにちは ロシアのシルバーマイカお勧めです
私以外に知人と試しましたが テフロンより遥かに素晴らしいです
初めてSIC-SBD使った時の衝撃が再来すると思います
特に電源のケミコンなどにパラで入れると凄い事になるでしょう
0.1μF以上の物が良いです
低域のレスポンス 高域は別次元で安いツィーターが化けます
ツイーターのネットワークに使うと従来のコンデンサがいかにロスしていたかが判ります
0.2μFのものだと又音域のニュアンスが違い 最低域が深まります
面白いのでクルマのバッテリーにも繋いでみていますがこちらもカーオーディオのクオリティが俄然良くなり やはりレスポンスと最高域の情報量が俄然上がってきます
デッドニングの必要性がなくなる と云っても信じにくいですがそう感じさせられます
Konちゃん ― 2013-08-17 11:02
うわー、すごいことを聞いてしまいました。そんなにすごいですか。これからしばらくロシアマイカコンの夢でうなされそうです(笑)いつか試してみなければなりませんね。
セ記事を書く