2012-08-03
TDA1541Aは昨年の秋に、自分の不注意から過電圧をかけてしまい、昇天させてしまった。しばし傷心の日々を過ごした後にPCM1794に乗り換えた経緯がある。
なのでDEMリクロックのことはほとんど忘れていた。最近たまたま電網検索をしてみたら、あるところでDEMリクロックが取り上げられ、その効果に驚いている記事を拝見した。
もともとは何年も前にiyAudioで議論されブラッシュアップされた技術。やっと日本でも認知されたのかと感慨深いものがある。
かつて自分もNOS+TDA1541Aでがんばっていた。今は、ES9018に乗り換えたけれど、どうしてもデジタルフィルターのことでは引っ掛かりを感じている。DACの固有の音を作り出している多くの原因はこれにあるのではないかという疑念を拭い切れない。
されど、デジタルフィルターレスすると、あとのアナログフィルターで苦労することも経験してきた。
げんざい評価中のES9018はたしかに非常にすぐれたDACであることはわかる。しかし私の環境で聞く限り、どこかもどかしさが残る。アナログ時代に聞いていたあの音が私の目標だ。しかしどうしてもES9018では、どこか人工的で、感動の薄い、そんな音に感じる。
これまでCD中心のシステムを構築してきた。そろそろ限界かもしれない。PC+USB+DSD このあたりに今後の道があるのではないか。これまで食わず嫌いで敬遠してきたが、そろそろ本腰を入れみようという気になってきた。
特にDSDネイティブは今が旬な話題のようだ。いろいろな方が試行錯誤しながら道を開いておられる。今後が楽しみだ。
セ記事を書く
セコメントをする